人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2010.7.1(木) 角帯の端の始末など

先日、海外の外人さんへきもの・角帯などをお送りしたところ、着荷の連絡と共に、次のような問い合わせを頂きました。
帯の端に近い部分の横糸が抜けているが、不良品ではありませんか、と。
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_12401563.jpg

え~、もちろん不良品ではありません。
むしろ、その横糸が抜けている端をもつ帯や、横糸を太くしているような帯は、きちんとメーカーで
1本ずつ長さをはかって織っている、上等な帯、です。

織る際に、メーカーで、横糸を違う糸を入れたり、横糸を抜いたりして、ここまでが規定のサイズです、と
表示しています。これはきものの反物も同様です。

ひたすら長く織って、あとで長さ毎に切り離す、そういう安い帯にはこのような印は入っていません。
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_12405150.jpg
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_12405826.jpg

帯を着用される際には、画像で説明していますように、帯の端を中へ折り込んで、端がほつれないように
して頂くとよいです。端に房がついている帯は、もったいないですが、房ごと端を切ってしまいますが、
まあ、切らずに房を残してそのまま締めていただくのも実用的には問題ありません。
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_12413331.jpg

私の焦げ茶の博多献上帯を見ていただくと、長さを示すちょっと太い横糸が織り込まれているのと
(こちら側は半分に折って「て」に使っています)、端を中へ折り込んだ様子がおわかり頂けると思います。
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_12415215.jpg
2010.7.1(木) 角帯の端の始末など_c0042874_1242188.jpg

by otokonokimono | 2010-07-01 16:13 | その他


<< 2010.7.17(土) 祇園祭巡行 2010.1.16(土) 羽織... >>